入江相政(読み)いりえすけまさ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「入江相政」の意味・わかりやすい解説

入江相政
いりえすけまさ

[生]1905.6.29. 東京
[没]1985.9.29. 東京
昭和天皇侍従長随筆家父方公卿冷泉家,母は大正天皇の生母柳原二位局の姪という天皇家にごく近い家柄に生れた。東京大学文学部を卒業,学習院教授を経て 1934年から侍従をつとめる。 68年生え抜きの侍従として初めて侍従長に就任。側近生活は 51年に及び,二・二六事件や第2次世界大戦後の地方巡幸など,昭和の激動期を天皇とともに歩んだ。 80歳を機に退任を決意するが急逝。現職侍従長としてあと1日を残しての最期だった。歌を詠み,書をよくする趣味人でもあった。主な著書に『天皇さまの還暦』 (62) ,『侍従とパイプ』 (79) ,『宮中歳時記』 (同) などがあり,その軽妙洒脱筆致は多くの読者を魅了する一方,人間天皇の語り部として皇室と国民を近づける役割も果した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「入江相政」の意味・わかりやすい解説

入江相政
いりえすけまさ
(1905―1985)

昭和天皇の侍従長。東京都生まれ。藤原定家を祖とし、和歌師範として有名な冷泉(れいぜい)家の末裔(まつえい)。父の為守(ためもり)は子爵で、昭和天皇が皇太子の時の東宮(とうぐう)侍従長、貞明(ていめい)皇后の皇太后宮大夫(こうたいごうぐうだいぶ)、御歌所(おうたどころ)長を勤めた。母の信子は、大正天皇の生母、柳原愛子(やなぎはらなるこ)の姪(めい)。1929年(昭和4)東京帝国大学文学部国文科を卒業。学習院教授を経て、1934年昭和天皇の侍従、さらに侍従次長、侍従長となり、1950年にわたり天皇側近として奉仕。随筆家としても知られ、『侍従とパイプ』『天皇さまの還暦』など多数の著書がある。1985年9月29日没。没後、1935年から1985年まで綴られた『入江相政日記』が公刊され、従来知られなかった昭和天皇の人間像や、宮中秘話などが明らかになった。

[小田部雄次]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「入江相政」の解説

入江相政 いりえ-すけまさ

1905-1985 昭和時代官僚
明治38年6月29日生まれ。入江為守(ためもり)の3男。学習院大教授をへて昭和9年宮内省侍従となる。44年侍従長。随筆家としても知られた。昭和60年9月29日死去。80歳。東京出身。東京帝大卒。著作に「侍従とパイプ」「いくたびの春」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android