デジタル大辞泉
「八不中道」の意味・読み・例文・類語
はっぷ‐ちゅうどう〔‐チユウダウ〕【八不中道】
仏語。竜樹の「中論」に説く道理。不生・不滅、不常・不断、不一・不異、不来・不出の八つの否定を通して、とらわれのない正しい見方が得られるということ。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
はっぷ‐ちゅうどう‥チュウダウ【八不中道】
- 〘 名詞 〙 仏語。八不によって、執着を離れ、とらわれることのない正しい見方が得られること。また、八不によって事物を正しく見ること。
- [初出の実例]「三論宗には八不中道の無相の観に住してしかも心には四弘誓願ををこし」(出典:往生大要抄(1212頃))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
八不中道
はっぷちゅうどう
Ba-bu-zhong-dao
インドの仏教者龍樹の『中論』冒頭の帰敬序にある,「不生・不滅・不断・不常・不一・不異・不来・不去」の句を八不という。八不は,すべての存在が相依相待の関係にあり,他から独立してそれ自体として存在するものは一つもない,という縁起の道理を説いたものである。さらにこの八不には,真理に合する中道の実践も説かれていると考えて,八不中道という。中国の三論宗では,八不を破邪,中道を顕正の意味に解する。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 