八少女(読み)ヤオトメ

精選版 日本国語大辞典 「八少女」の意味・読み・例文・類語

や‐おとめ‥をとめ【八少女・八社女・八乙女・八女・八姫】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 大嘗祭新嘗祭・神今食(じんこんじき)祭などの、天皇が皇祖神および天神地祇に飯を供しみずからも食する神事に八男(やおとこ)とともに神祇官卜定(ぼくじょう)によって奉仕した八人の采女。〔儀式(872)〕
  3. 神社に奉仕し、神楽などを奏する少女。八人と人数が限られていたわけでなく、数人の少女を総称したものか。
    1. [初出の実例]「めづらしき今日の春日のやをとめを神もうれしとしのばざらめや〈藤原忠房〉」(出典:拾遺和歌集(1005‐07頃か)神楽歌・六二〇)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む