日本歴史地名大系 「八幡堂遺跡」の解説 八幡堂遺跡はちまんどういせき 山形県:米沢市堂森村八幡堂遺跡[現在地名]米沢市万世町堂森天王(てんのう)川(梓川)が形成した扇状地上にあり、一帯にある桑山(くわやま)遺跡群の一で、その西端にあたる。昭和五六年(一九八一)の発掘調査で方形周溝墓五基・土壙二一基・溝状遺構三本のほか、古墳時代前期末葉の橋桁遺構が検出された。前期末の大木6式期を中心に、前期初頭・後期・晩期の土器片が出土した。ほかに方形周溝墓の溝底から古墳時代前期の甕・甑・壺形土師器が、主体部から副葬品とみられる手づくね土器三点が出土した。 八幡堂遺跡はちまんどういせき 青森県:下北郡佐井村佐井村八幡堂遺跡[現在地名]佐井村佐井 八幡堂大佐井(おおざい)川と古佐井(こざい)川に挟まれ、舌状を呈する標高約二〇メートルの低位海岸段丘上に位置する。縄文時代前期・中期と弥生文化の遺物を出土。八幡宮の矢ノ根石として藩政期から知られる遺跡である。昭和四二年(一九六七)と翌四三年発掘調査され、縄文時代前期後半の円筒土器下層C式から中期の円筒土器上層式、東北地方南部の大木系土器に加え、弥生文化の田舎館式土器なども多数発見された。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by