八橋城跡(読み)やばせじようあと

日本歴史地名大系 「八橋城跡」の解説

八橋城跡
やばせじようあと

[現在地名]東伯町八橋

八橋集落の南西、標高四五メートルほどの低丘陵にあった城跡。現在はJR山陰本線によって切断されているが、南方の丘陵も跡地と考えられる。丘陵西端の最高所に主郭を置き、その東側に連続した二段の郭を逆L字状に配していた。最下段の郭の縁辺部には土塁が残り、西側裾部には石垣が築かれている。「伯耆民談記」によると、大手を東として南側と北側に堀が設けられていたというが、現在は失われている。同書などによれば室町時代には「大江ノ城」とも称し、行松氏が支配していたといい、また大永四年(一五二四)には守護山名氏に代わって尼子氏の、永禄年間(一五五八―七〇)には毛利方の支配下に置かれたというが、この間の経緯は不詳。

永禄七年と推定される九月三日の毛利元就書状(閥閲録、以下断らない限り同書)に「八橋城衆」とみえ、山名祐豊攻撃にあたっていた小寺元武の要請により、元就は当城へとりあえず鉄砲を送っている。翌八年四月、元就は山田民部丞(満重)の守る河岡かわおか(現米子市)当地から番衆を送るよう命じ、実際にどの程度派遣されたかを満重に確認している(四月一日毛利元就書状)。同一二年、山中幸盛らによって擁立された尼子勝久出雲に入国したのを機にこれに呼応した尼子党に占拠されたらしく、元亀元年(一五七〇)伯耆出陣中の吉川元春は、布部ふべ(現島根県広瀬町)での勝利により尼子方の諸所の城は落ち伯耆の大半は味方となったが、いまだに福山二郎左衛門・横道源介らの立籠る当城および岩倉いわくら(現倉吉市)が落城せず、このため武田方が出陣してくるとのうわさを湯原元綱に伝えている(三月三日吉川元春書状など)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android