八海事件(読み)やかいじけん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「八海事件」の意味・わかりやすい解説

八海事件
やかいじけん

1951年(昭和26)1月24日夜、山口県熊毛(くまげ)郡麻郷(おごう)村(現田布施(たぶせ)町)八海に住む老夫婦が自宅で殺され金を盗まれた事件。通算7度、延々17年8か月に及ぶ大裁判で知られる。犯人として同村の経木製造業吉岡晃(あきら)が逮捕され、さらに人夫の阿藤周平以下5人が逮捕された(1人は翌日釈放)。5人は強盗殺人の疑いで起訴されたが、公判廷では吉岡以外の4人が犯行を否認し、終始無罪を強く主張した。52年6月第一審山口地裁岩国支部は事件を5人の共同犯行と認め、阿藤に対し死刑、他の4人に対して無期懲役を言い渡した。第二審の広島高裁も53年9月ほぼ一審判決を支持した。吉岡はこの段階で服役したが、他の4人はさらに上告最高裁は57年10月15日、原判決には事実誤認の疑いがあるとしてこれを破棄した。そこで広島高裁は事件の審理をやり直し、59年9月23日、全員無罪の言渡しをした。今度は検察側が上告し、最高裁は62年5月19日、この原判決をふたたび破棄した。そこで、広島高裁は三たび事件を審理し、65年8月30日、またもや阿藤の死刑を含む全員有罪の判決を言い渡した。これに対し阿藤らは上告し、最高裁は68年10月25日、ようやくこの上告を認め、原判決を破棄し、被告人全員に無罪を言い渡した。

 この八海事件の裁判は、高裁と最高裁の間を3度往復し、死刑→無罪→死刑→無罪と結論が変遷した点で非常に珍しいばかりでなく、1955年、弁護人正木ひろし著書裁判官』を出版してこの裁判を批判し、翌56年には映画『真昼の暗黒』(監督今井正)までが製作されたのに対し、当時の田中耕太郎最高裁長官が「世間雑音に耳をかすな」と裁判官に訓示する一幕もあり、裁判批判論争のきっかけになった点でも世間の注目を浴びた。

西原春夫

『正木ひろし著『八海裁判――有罪と無罪の十八年』(中公新書)』『正木ひろし著『八海事件』(1983・三省堂)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「八海事件」の意味・わかりやすい解説

八海事件 (やかいじけん)

1951年1月24日夜,山口県熊毛郡麻郷村字八海(現,田布施町)の老夫婦が自宅で殺害された事件。その容疑者として逮捕された吉岡晃が,〈仲間5人でやった〉と〈自白〉したため,阿藤周平,久永隆一,福田実,松崎孝義らも検挙された。裁判では単独犯か多数犯かが争われ,吉岡は1953年,第二審の無期懲役の判決に従って下獄したが,阿藤ら4人は〈冤罪〉を主張しつづけた。この事件は,弁護士の正木ひろしが第一,二審の判決を批判して《裁判官》を書き,翌年,映画《真昼の暗黒》(監督今井正)も製作されて,社会の関心を集めた。これに対し最高裁長官田中耕太郎は〈裁判官は雑音に耳を藉(か)すな〉と訓示し,一審担当の裁判長藤崎晙も《八海事件》を書いて正木に反論した。このように事件は大きな反響を呼んだが,最高裁へ3回も上告がくりかえされた結果,68年に阿藤ら4人は無罪の判決をかちとり,17年ぶりに決着をみた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「八海事件」の意味・わかりやすい解説

八海事件
やかいじけん

1951年1月 24日夜,山口県熊毛郡麻郷村八海で夫婦が惨殺され,1万 6000円が奪われた事件。事件2日後には吉岡晃が逮捕され,その後共犯者として4人が逮捕された。吉岡は無期刑が確定したが,4人は吉岡の単独犯行を主張して争った。裁判所の結論は二転三転した。その間,公安関係事件以外で初めてマスコミによる裁判批判が展開され,『真昼の暗黒』と題して映画化もされ注目を集めた。 68年 10月最高裁判所は,第3次の上告審判決において有罪とした原判決を破棄自判し,無罪が確定した。有罪とした判決は吉岡供述,被告人のアリバイなどを根拠とした。しかし第3次上告審判決では,初動捜査の不手ぎわもあり確実な物的証拠を欠き吉岡供述にしてもそれを裏づける客観的証拠を欠くとして無罪となった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android