日本大百科全書(ニッポニカ) 「八窓の席」の意味・わかりやすい解説
八窓の席
はっそうのせき
八窓の席とか八窓庵(あん)と称される茶室はいくつかある。織部や遠州の好みと伝える遺構が多く、室内に八窓を有しているが、八窓に満たないものもあり、窓が多いという特色を八窓の名で表したのであろう。
[中村昌生]
八窓庵
奈良国立博物館苑(えん)内の茶室。もと興福寺大乗院庭内にあり、含翠(がんすい)亭とよばれていた茶室で、1892年(明治25)現地に移された。古田織部の好みと伝えられ、内部はL字型平面の四畳台目(だいめ)、躙口(にじりぐち)の正面に点前座(てまえざ)があり、左手に床(とこ)と貴人(きにん)畳を配している。直角に配置された給仕口と茶道口、茶道口の竹の方立(ほうだて)、点前座の色紙窓、花入釘を打った墨蹟(ぼくせき)窓など、織部や遠州の好んだ手法や意匠を備えている。
[中村昌生]