デジタル大辞泉
「六宮」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
りっ‐きゅうリク‥【六宮】
- 〘 名詞 〙
- ① ( 古代中国で、皇后およびその他の夫人の宮が六つあったところから ) 宮中の奥御殿。後宮(こうきゅう)。また、そこに起居する宮女たち。
- [初出の実例]「三千の寵愛一身に在しかば、六宮(リッキウ)の粉黛は、顔色無が如く也」(出典:太平記(14C後)一)
- [その他の文献]〔周礼‐天官・内宰〕
- ② 十二律のうちの夾鐘、仲呂、林鐘、南呂、応鐘、大呂の六つの音をいう。〔文明本節用集(室町中)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 