内輪だけの祝いの意。転じて質素な祝いの意味にも使う。出産、婚礼、年祝いなどは、古い村の生活では個人の問題として済ますことはできなかった。共同体の1人としての位置づけがあったからで、ともに喜び、ともに祝うという習わしであった。時代の変化や社会状態の変化によって、個々の家のなかだけで済まそうとする傾向が強くなってきた。招いて喜びをともにすべき人に対して、贈り物で代用する習わしが増えてきたのである。喜びをともにする、といっても中心は共同の食事であったが、その祝宴に招くかわりに贈るという心持ちもある。また内祝いとして贈る場合には、祝い品を贈られた際の返礼のしるしといった意味でも使われている。
[丸山久子]
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加