内藤如安 (ないとうじょあん)
生没年:?-1626(寛永3)
近世初期のキリシタン武士。飛驒守,徳安とも称する。如安は洗礼名ジョアンJoãoに由来する。丹波国八木の城主であったが,1587年(天正15)伴天連追放令のさい信仰を守って所領を捨て,キリシタン大名小西行長に仕えた。文禄・慶長の役では行長とともに渡鮮し,明との講和交渉にあたった。関ヶ原の戦後,一時,加藤清正の下にあったが,高山右近の斡旋で前田利長に仕えた。1614年(慶長19)キリシタン禁教令によって,右近らとともにマニラに追放され同地で没した。如安の妹ジュリアは1602年ごろ日本初の女子修道会を創設し,14年兄とともにマニラに追放され,同地で没した。
執筆者:岸野 久
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
内藤如安 ないとう-じょあん
?-1626 織豊-江戸時代前期の武将,キリシタン。
永禄(えいろく)8年受洗。小西行長につかえ,小西如庵とも名のる。文禄(ぶんろく)・慶長の役に講和使節として明(みん)(中国)との交渉にあたる。関ケ原の戦い後,加藤清正,前田利長に臣従。徳川家康の禁教令で慶長19年高山右近らとともに呂宋(ルソン)(フィリピン)に流され,寛永3年マニラで死去。名は忠俊。号は徳庵。洗礼名はジョアン(如安,如庵)。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 