内軟骨腫(読み)ないなんこつしゅ(その他表記)Enchondroma

家庭医学館 「内軟骨腫」の解説

ないなんこつしゅ【内軟骨腫 Enchondroma】

[どんな病気か]
 内軟骨腫は、骨軟骨腫(こつなんこつしゅ)(「骨軟骨腫」)のつぎに多くみられる良性骨腫瘍(こつしゅよう)です。
 おもに手足の小管骨(しょうかんこつ)(細い管状の骨)に発生します。
 1つの骨にできる単発性のものと、2つ以上の骨にできる多発性のものがあります。
 内軟骨腫が発生しやすい年齢は、10~40歳代です。
 良性の腫瘍ですが、まれに、40~50歳代になって悪性への変化がおこり軟骨肉腫(なんこつにくしゅ)(「軟骨肉腫」)に変わることもあります。
[症状]
 腫瘍が骨内にとどまっている場合は、症状はほとんどありません。
 野球やバレーボールなどのスポーツでつき指をして、病的骨折がおこり、X線写真を撮って、初めて発見されることもあります。
 腫瘍が大きくなると、指など小管骨(しょうかんこつ)の一部が膨(ふく)らんできます。
 触れると、かたい小さな腫瘤(しゅりゅう)(こぶ)を感じますが、痛みはほとんどありません。
 多発性の場合は、子どものころから、手指変形や腫瘤などがみられます。
 X線検査を行なえば、容易に診断がつきます。
[治療]
 症状がなければ、経過を観察するだけで十分です。
 骨皮質(こつひしつ)(骨の外側にあるかたい部分)が薄くなり、骨折をおこす危険がある場合や、腫瘤が大きくなった場合には、腫瘍をかきとって(掻爬(そうは))から、その欠けた部分に骨を移植する手術が行なわれます。
 移植する骨は、自分の骨をほか部位からとるのがもっともよいのですが、骨バンクに保存してある他人の骨(銀行骨)や人工骨を用いた場合でも、よく治ります。
 手術後、1週間から10日間くらいの入院ですみますが、骨が完全に修復されるまでには、だいたい2~3か月はかかります。

出典 小学館家庭医学館について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む