内陸アジア(読み)ないりくアジア

旺文社世界史事典 三訂版 「内陸アジア」の解説

内陸アジア
ないりくアジア

アジア内陸地域の通称。東はモンゴル高原,西はカスピ海,南はヒマラヤ・ヒンドゥークシ両山脈に囲まれた地域
高山,オアシスを含む草原,砂漠からなるが,古来,アーリア・トルコ・モンゴル・チベット諸族が活躍し,前6世紀ころ生み出されたスキタイ文化は南ロシアからモンゴルまで共通の遊牧騎馬文化の特色を示している。中央アジアのオアシスにはアーリア系の都市国家が発達し,ここに東から月氏・烏孫 (うそん) ・クシャーナ朝エフタル,西からアレクサンドロス大王が侵入し,バクトリアにはギリシア文化が伝わった。また,ソグディアナ地方のソグド人は,四方に通ずる好条件を利用してすぐれた商才を発揮し,ここに伝わった仏教は西域のクチャ・ホータン・トルファンをへて中国に東伝した。いっぽう,北アジア草原には匈奴 (きようど) ・鮮卑・柔然・突厥 (とつけつ) ・ウイグル・タングート・吐蕃が興亡して,中国歴代王朝と対立し,また彼らの一派はヨーロッパに侵入してフン族・アヴァール人・ハザール人(ユダヤ教に改宗)・ブルガール人として知られている。8世紀以降,イラン・トルコ・ウイグル族はしだいにイスラーム化して,現地に地方政権をたて,さらにインドに侵入して,インドのイスラーム化が始まった。また,モンゴル族は,西遼(カラ−キタイ)に続いてチンギス=ハンとその子孫による大規模な征服を行い,ティムールの帝国は,サマルカンドを中心にイスラーム文化の花を咲かせ,絹の道最後の繁栄期を迎えた。この帝国の解体後,中央アジアにはウズベク・キルギス系の小ハン国群(ブハラ・ヒヴァ・コーカンド)がおこり,北アジアにはタタール・オイラートの対立を統一したアルタン=ハンによるチベット仏教の導入がみられ,内陸アジアの東西にチベット仏教・イスラームが定着した。17〜18世紀の清の征服,19世紀のロシアの侵入で遊牧民は分割され,アフガニスタン・モンゴルの小国のほかは中国・ソ連の自治区として社会主義体制の建設を進めてきたが,中国・ソ連の対立の解消に伴い,民族主義も表面化した。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「内陸アジア」の解説

内陸アジア(ないりくアジア)
Inner Asia

中央ユーラシアともいう。ユーラシア大陸の中央部。海洋からの影響が小さいので降水量が少なく,大陸性の乾燥気候を呈し,乾燥アジアとも呼ばれる。草原では遊牧民が活動し,砂漠周辺のオアシスではオアシス農業が行われる。周縁に展開した中国,インド,ペルシア,地中海東部など大文明の交流や,遊牧と農耕都市の交流の舞台として,時代ごとに独特の住民文化を生んだ。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の内陸アジアの言及

【中央アジア】より

…したがって,アジアの〈中央部〉をどこと考えるかによって,この用語の含む地理的範囲は変化する。すなわち広義には,東・西トルキスタンのほかに,カザフ草原,ジュンガル草原,チベット,モンゴリア,アフガニスタン北部,イラン東部,南ロシア草原を含み,その内容は〈内陸アジア〉という用語の内容とほぼ一致する。これに対して狭義には,東・西トルキスタンのオアシス定住地帯のみを指す。…

※「内陸アジア」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android