円東寺(読み)えんとうじ

日本歴史地名大系 「円東寺」の解説

円東寺
えんとうじ

[現在地名]安達町渋川

二本柳にほんやなぎにあり、安達太良山光明院と号し、真言宗豊山派古刹。かつては上先しようせん坊とも称した。開基徳一と伝え、本尊聖観音。寛文一二年(一六七二)縁起断簡(円東寺文書)には安達太良山中に垂迹した神々の由来を述べ、安達太良山明神別当玉井たまのい(現大玉村)相応そうおう寺、末社箕輪みのわ権現鬼面骨きめんこつ明神の別当は円東寺と記す。また円東寺は初め安達太良山中の北猿鼻きたさるばなに寺域があり箕輪山・鬼面山に奉幣していたが、二本柳に寺を移してから山神の祭礼は忘れてしまった。その後相応寺末寺となったと記されている。元禄九年(一六九六)書上の安達太良山円東寺(同文書)中に「本寺末寺之事」という項目があり、「従元来各別修行之所、四代已前ヨリ玉ノ井村相応寺之末寺而候」と記され、その経緯は明確でないが、住僧が病身であったためと伝えられている。円東寺は相応寺末一七ヵ寺の筆頭寺院として、しばしば本寺と争論することがあった(同文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android