デジタル大辞泉 「出久根達郎」の意味・読み・例文・類語 でくね‐たつろう〔‐タツラウ〕【出久根達郎】 [1944~ ]小説家。茨城の生まれ。古書店主として、古本を題材にした小説を執筆。巧みな話術を生かして人間を描写する実力派として評価される。「佃島つくだじまふたり書房」で直木賞受賞。他に「無明むみょうの蝶」、エッセー「本のお口よごしですが」「古書彷徨」など。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「出久根達郎」の解説 出久根達郎 でくね-たつろう 1944- 昭和後期-平成時代の小説家。昭和19年3月31日生まれ。中学を卒業後,東京月島の古書店にすみこむ。昭和48年芳雅堂書店を開業。古書に関する話をかきはじめ,平成2年小説「無明の蝶」で注目される。4年「本のお口よごしですが」で講談社エッセイ賞,5年「佃島ふたり書房」で直木賞。27年「短篇集 半分コ」で芸術選奨文部科学大臣賞。茨城県出身。作品はほかに「古書彷徨」「猫の縁談」など。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by
367日誕生日大事典 「出久根達郎」の解説 出久根 達郎 (でくね たつろう) 生年月日:1944年3月31日昭和時代;平成時代の作家 出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報 Sponserd by