デジタル大辞泉
「出潮」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
で‐しお‥しほ【出潮】
- 〘 名詞 〙 ( 「いでしお」の変化した語。「でじお」とも )
- ① 月の出とともに満ちてくる海の潮。さししお。
- [初出の実例]「なげかじなふな木の山のほととぎす月のてしほに浦づたひして」(出典:散木奇歌集(1128頃)夏)
- ② 出る頃あい。出て来る時節。おり。しおあい。機会。
- [初出の実例]「脇息は歌の出句(でシホ)の反り橋歟」(出典:俳諧・瀬とり舟(1704))
- 「いつに勝れし後室の機嫌は、訴訟のよい出しほ」(出典:浄瑠璃・妹背山婦女庭訓(1771)三)
いで‐しお‥しほ【出潮】
- 〘 名詞 〙 満ちてくる海の潮。でしお。さし潮。⇔入潮(いりしお)。
- [初出の実例]「月もろともに出で潮の波の淡路の島影や」(出典:謡曲・高砂(1430頃))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 