すべて 

分列(読み)ブンレツ

デジタル大辞泉 「分列」の意味・読み・例文・類語

ぶん‐れつ【分列】

[名](スル)いくつかの列に分かれて並ぶこと。また、分けて並べること。「分列行進」
「三連隊に―して」〈染崎延房・近世紀聞〉
[類語]並び行列整列配列羅列縦列並列直列堵列とれつ隊列隊伍一列列立列する連なる並ぶ立ち並ぶ林立櫛比しっぴ並行

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「分列」の意味・読み・例文・類語

ぶん‐れつ【分列】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 分けて並べること。また、列に分かれて並ぶこと。
    1. [初出の実例]「三百余人の歩兵をば三連隊に分列(ブンレツ)して」(出典:近世紀聞(1875‐81)〈染崎延房〉九)
    2. [その他の文献]〔権徳輿‐答楊湖南書〕
  3. ぶんれつしき(分列式)」の略。
    1. [初出の実例]「其式は閲兵、分列(ブンレツ)両式を併せ行ひ」(出典:東京風俗志(1899‐1902)〈平出鏗二郎〉中)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「分列」の読み・字形・画数・意味

【分列】ぶんれつ

並べる。

字通「分」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

すべて 

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む