デジタル大辞泉
「並び」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ならび【並・双】
- 〘 名詞 〙 ( 動詞「ならぶ(並)」の連用形の名詞化 )
- ① ならぶこと。並んでいる様子。並んでいるもの。列。
- [初出の実例]「若し当(そ)の里坊に人無くば、比(ナラヒ)の里坊に簡び用ゐること聴(ゆる)す」(出典:日本書紀(720)大化二年正月(寛文版訓))
- 「鹿島・行方そのならびのひとびとにも、このこころをよくよくおほせらるべし」(出典:親鸞聖人消息(13C中)一)
- ② くらべるべきもの。たぐい。同類。同等。→ならびない。
- [初出の実例]「其の形端政にして奇異にして双(ナラヒ)少し」(出典:東大寺本大般涅槃経平安後期点(1050頃)一二)
- ③ 遊里などで、味方する人やはかり事などに加担している人をいう。
- [初出の実例]「謀をめぐらし遣手をだきこみてならびとなる事すくなからず」(出典:評判記・色道大鏡(1678)四)
- ④ 女の情人。いろ。
- [初出の実例]「女色の事を〈略〉奥州にては、ならびといふ」(出典:物類称呼(1775)五)
- ⑤ 歌舞伎などで、幕開きの時に、舞台にならんでいる役の者。並び大名など。〔戯場訓蒙図彙(1803)〕
- ⑥ おかず。菜(さい)。人形浄瑠璃社会でいう語。〔洒落本・虚実柳巷方言(1794)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の並びの言及
【歌舞伎】より
… ツナギ場面転換の間を,幕を閉めて囃子または柝(き)を二つ続けざまに打つことによってつなぐこと。 出囃子(でばやし)所作事の地方(じかた)(長唄連中と鳴物社中)が舞台の雛段に居並び,客席に姿を見せて演奏する形式。また,その囃子。…
※「並び」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 