デジタル大辞泉
「並ぶ」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
なら・ぶ【並・双・列】
- [ 1 ] 〘 自動詞 バ五(四) 〙
- ① 二つ以上のものが近く接して位置する。列をつくって位置する。
- (イ) 空間的に近くにある。つらなる。近接する。
- [初出の実例]「和上等と並(ナラビ)て語(もの)いひ、与に並びて経行す」(出典:小川本願経四分律平安初期点(810頃))
- (ロ) 時間的に近くにある。つづく。前後する。
- [初出の実例]「過ぎにし年ごろ、ならべる月日の中に求むれど、わがごと悲しきはなしとおもふ人ありけり」(出典:賀茂女集(993‐998頃))
- (ハ) いくつかの物事がそろってある。みんな整っている。
- [初出の実例]「いたう進みぬる人の、命、さいはひとならびぬるは、いと難きものになん」(出典:源氏物語(1001‐14頃)絵合)
- ② 力やわざなどの優劣がなく同じになる。匹敵する。同列になる。
- [初出の実例]「宝と見え、うるはしき事ならぶべき物なし」(出典:竹取物語(9C末‐10C初))
- ③ ことばがすらすらとよどみなく続く。
- [初出の実例]「小万さんのせりふがならばぬ故、ハアハア思うて大汗をかきました」(出典:歌舞伎・五大力恋緘(評釈江戸文学叢書所収)(1793)二幕)
- [ 2 ] 〘 他動詞 バ下二段活用 〙 ⇒ならべる(並)
な・ぶ【並】
- 〘 他動詞 バ下二段活用 〙 ならべる。つらねる。
- [初出の実例]「日日(かが)那倍(ナベ)て夜には九夜(ここのよ)日には十日を」(出典:古事記(712)中)
並ぶの補助注記
「なべて」「なべての」の形で用いられることが多い。→なべて(並━)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 