デジタル大辞泉 「連なる」の意味・読み・例文・類語 つら‐な・る【連なる/▽列なる】 [動ラ五(四)]1 たくさんのものが1列に並んで続く。切れずに続く。「車が道路に―・る」「遠く―・る山々」2 会などに出席する。列席する。「式典に―・る」「末席に―・る」3 関係者の一人である。その団体などの一員である。「発起人の一人として―・る」「アララギ派に―・る歌人」4 関係が及ぶ。つながる。「国際的信用に―・る問題」[類語](1)並ぶ・並び・行列・整列・配列・羅列・縦列・並列・直列・堵列とれつ・隊列・隊伍・一列・分列・列立・列する・立ち並ぶ・続く/(2)参加・加入・加盟・仲間入り・参入・参画・参与・参会・参列・入会・出席・飛び入り・飛び込み・加わる・列する・名を連ねる・列席・臨席・顔出し・出場・出頭・臨場・親臨・出御・列座・同席・陪席・相席・同座・お出まし・出る・末席を汚す/(3)列する・伍する 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「連なる」の意味・読み・例文・類語 つらな・る【連・列】 〘 自動詞 ラ行四(五) 〙① 一列にならびつづく。列をつくる。他につづいて並ぶ。列席する。[初出の実例]「百官(つかさつかさ)、〈略〉羅列(ツラナリ)て匝(かさな)りて」(出典:日本書紀(720)孝徳即位前(北野本南北朝期訓))② つながる。連続する。連繋する。仲間に加わっている。[初出の実例]「山阜連なり属(ツラナリ)て川田隘く狭し」(出典:大唐西域記巻十二平安中期点(950頃))「イチモンニ tçuranaru(ツラナル) ヒト」(出典:日葡辞書(1603‐04))③ つれだつ。共に行く。[初出の実例]「同郷の者三人と烈(つらなり)て、水銀を堀る所に行ぬ」(出典:今昔物語集(1120頃か)一七)④ 合わさる。接合する。一つになる。⑤ そのことに関係する。関係が及ぶ。[初出の実例]「人手不足を切りぬける政策ともつらなるにちがいない」(出典:ソ連・中国の印象(1955)〈桑原武夫〉社会主義国の女性雑感) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by