蒸留法の一種。蒸留操作を何回も繰り返して、沸点の差の小さい液体混合物の分離を行わせる操作のこと。分留あるいは精留ということもあり、工業分野ではむしろこちらのことばが多く用いられている。実験室的には、蒸留フラスコの頸部(けいぶ)に種々の形式の分留管(分留カラム)を連結して、蒸気と凝縮液との平衡を多段階にわたって達成させる操作を行う。つまり、単蒸留では一画分だけの気液平衡だけしか達成できないために分離が行いにくいものでも、分留管の中で多数の画分の気液平衡を達成させればもっと効率のよい分離ができるのである。石油精製などの大規模な分別蒸留(精留)では巨大なスケールの精留塔が用いられているが、これも分留カラムの一種にほかならない。
[山崎 昶]
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…蒸留を何回もくり返して,沸点の差の小さい液体の混合物から純粋成分を分離する操作。分別蒸留または精留ともいう。くびの長いフラスコで蒸留をくり返しても行えるが,ふつうは分留管または精留管とよぶ図のような特殊な装置を蒸留フラスコの先に連結して蒸留を行う。…
※「分別蒸留」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新