分子運動(読み)ブンシウンドウ(その他表記)molecular motion

日本大百科全書(ニッポニカ) 「分子運動」の意味・わかりやすい解説

分子運動
ぶんしうんどう
molecular motion

分子の動きの総称。並進・振動・回転の3種類に分類される。分子を球に例えると、気体状態で球は空間を飛び回っている。気圧があるのは、この球が器壁と衝突しているからである。この種の運動を分子の並進運動という。並進運動は分子の分子量、温度の関数になっている。気体分子の平均自由行程は各気体について求められている。

 液体の場合、運動は具体的には求められず、単にブラウン運動といわれている。金属内の自由電子は広義の並進運動をしているが、通常はこれは分子運動には含めない。

 原子間の平均距離は結合距離として与えられる。しかし、この距離は時間的に変化している。これを分子振動molecular vibrationという。たとえば、水素分子の結合距離は0.74オングストローム(Å)であるが、温度に関係なく約500分の1Åの振幅で、振動数4159.2cm-1で振動している。これも分子運動のなかに含まれる。

 一般に分子は並進しながら振動し、かつ重心の周りで回転している。回転数はほぼマイクロ波の振動数で生じており、この場合も温度によらず一定である。

 分子運動のうち、振動・回転は量子力学基本として理論的に説明されており、並進運動は熱力学基礎となって解釈される。

[下沢 隆]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android