歌道伝授の一形態。全紙を横半切以下に小さく切った紙に,歌道上の奥義秘事を記して相伝した。古典講釈における切紙は,元来疑義や異説を書いて添付した紙片で,副次的であった。しかし1471年(文明3)東常縁(とうつねより)から宗祇への「古今集」の講釈で秘説を切紙に記して与えて以後,とくに古今伝授において,聞書きを補完して三鳥(さんちょう)・三木(さんぼく)などの奥義を伝える手段として秘儀化・権威化され,形骸化しつつ近世まで続いた。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新