切紙(読み)キリカミ

デジタル大辞泉 「切紙」の意味・読み・例文・類語

きり‐かみ【切(り)紙】

《「きりがみ」とも》
切った紙。
紙を切って、種々の物の形を作りだすこと。
奉書紙鳥の子紙などを折り目どおり二つに切ったもの。また、それに書いた手紙
3に書きつけた武芸などの免許状

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「切紙」の意味・読み・例文・類語

きり‐かみ【切紙】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「きりがみ」とも )
  2. 切った紙。かみきれ。また、紙を切って細工をすること。
    1. [初出の実例]「薄き切紙(カミ)に細細(こまごま)と状を書きて、蟇目の中に入れて、平家の陣へ射渡したり」(出典:源平盛衰記(14C前)二八)
  3. 折り紙を折り目から二つに切ったもの。また、それに書きつけた書簡文書
    1. [初出の実例]「一昨日覚法印申書令一見、北院御室許御集、昨今染老筆即返上了、三巻如切紙、一行書一句、早速之由有御気色」(出典:明月記‐寛喜二年(1230)正月二九日)
  4. に書きつけた、芸能、武芸などの免許状。切紙伝授目録
    1. [初出の実例]「御霊祭以後参内。切紙〈三ケ以下〉持参」(出典:実隆公記‐享祿二年(1529)八月一八日)
  5. 証文手形
    1. [初出の実例]「脇坂甚内の法師玄斎とも、ひた十九貫預け置、今日取了。則切紙被返了」(出典:多聞院日記‐天正一三年(1585)九月一五日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「切紙」の意味・わかりやすい解説

切紙 (きりがみ)

古文書学上の用語。ふつうの文書の大きさの料紙を竪紙たてがみ)といい,それを縦横適当に切ったのが切紙である。正式な文書は,かならず竪紙に認めるが,簡単な私的なものには,はやくから切紙が用いられており,正倉院文書にもその例をみる。段銭棟別銭配符年貢の請取など一度に多数発給される場合にも切紙が用いられる。戦国時代になり,従来の文書発給の体系がくずれるとともに,いろいろな形の切紙が用いられた。切紙のうちには,とくに小切紙と称せられて,ふつうの料紙の1/4くらいの大きさのものがある。これは南北朝期ごろから,軍勢催促状や感状などの軍事関係の文書として広く用いられた。これは一般には髻(もとどり)の文,とくに綸旨(りんじ)の場合には髻の綸旨と呼ばれ,敵に気付かれぬように密使が髻の中にかくして運んだといわれる。もちろん秘密に運搬するに便利であったが,同内容のものを一度に大量に発給するため,料紙の節約の意味もあったものと考えられる。なお,切紙免許の略で,切紙に書いた武芸,芸能などの免許目録をいうこともある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「切紙」の意味・わかりやすい解説

切紙
きりがみ

古文書の料紙の使い方。普通の文書の大きさの料紙を竪紙(たてがみ)といい、それを縦あるいは横に適当に切ったものが切紙である。正式な文書は、必ず竪紙に認(したた)めるが、簡単なものや私的なもの、あるいは年貢の請取(うけとり)、段銭(たんせん)・棟別銭(むねべちせん)の配符など、一度に多数の文書が発給される場合に用いられる。戦国時代になり、従来の文書発給の体系が崩れるとともに、いろいろな形の切紙が文書の料紙として用いられ、江戸時代になるとさらにそれが一般化する。切紙のうちで、普通の料紙の4分の1以下のものをとくに小切紙(こきりがみ)といい、南北朝期頃から、軍勢催促状や感状などの軍事関係の文書に用いられた。これは一般には髻の文(もとどりのふみ)、綸旨(りんじ)の場合には髻の綸旨(もとどりのりんじ)と呼ばれ、敵に気付かれぬように密使が髻の中に隠して運んだといわれる。

[上島 有]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「切紙」の意味・わかりやすい解説

切紙【きりがみ】

古文書(こもんじょ)学で,私的な正式でない場合に用いられた小型の文書のこと。縦,横に適宜に切られて用いられたことからいう。書簡や軍事的な連絡に用いた。〈古今伝授〉の際に,〈三木三鳥〉の秘義や〈六歌仙伝〉などの要点をこの切紙に書いて授与することを〈切紙伝授〉と呼び,東常縁(とうのつねより)によって形式が完成された。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の切紙の言及

【為替】より

…銭を対象とするものを替銭(かえぜに∥かえせん∥かわしぜに∥かわし)と呼び,米を対象とするものを替米(かえまい∥かわしまい)といった。また利用された手形・証書を割符(さいふ∥わりふ∥かわし),切符(きつぷ),切紙(きりがみ)などと呼んだ。替銭・替米は,(1)年貢の輸送などの遠隔地への米銭送付に際して,荘園あるいはその近傍の都市で手形に替え,これを荘園領主に送付し,京都,山崎,奈良,堺などで米銭で受け取る場合と,(2)米銭の借用に際して,荘園年貢を引当てとし,荘園現地での支払を約束する手形を振り出す場合との両義を意味した。…

【古今伝受(古今伝授)】より

…弟子は聴講しながら筆記し,講釈終了後に,筆記した聞書を整理して師の校閲を受け,講釈の聞書であることの証明を受けた。その後最奥の秘伝である切紙(三木三鳥(さんぼくさんちよう)など)を授与され,古今伝受が終了する。だが,後世に古今伝受の名が有名になると,古今伝受の主要な部分である講釈を省略して切紙のみを授受したいかがわしい古今伝受も行われ,識者の批判を受けたこともあった。…

【竪紙】より

…それに文字を書いた場合が竪文である。古文書学上,竪紙を折った折紙,また竪紙を切った切紙に対する言葉として説明されるが,それは竪紙がもっとも自然な,したがって正式な使い方であるということを前提にしている。公文書の場合,竪紙が正式で折紙が略式である。…

【手紙】より

…展開すれば,折り目で行末が尻合せとなる。 切紙(きりがみ)折紙の折り目より切り離し,必要なだけを切断して用いたもの。長文になれば表裏を用い,錯簡をおそれ,番号,合じるしで接続を示すか,紙撚(こより)で綴じた。…

【料紙】より

…ミツマタを材料とする三椏紙は,江戸時代中ごろには生産されるようになったが,文書,典籍等の料紙としてはほとんど用いられていない。 普通の横長の一枚の料紙を竪紙(たてがみ)といい,それを横に二つ折にして天地を背中合せにしたものを折紙,縦に二つ折にして左右を背中合せにしたものを竪(縦)折紙といい,竪紙を縦や横に適当に裁断したものが切紙である。竪紙一紙で書ききれない場合には,これを2枚,3枚と糊ではりついだものを用いる。…

※「切紙」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android