初心忘るべからず(読み)ショシンワスルベカラズ

関連語 実例 一句 当流

精選版 日本国語大辞典 「初心忘るべからず」の意味・読み・例文・類語

しょしん【初心】 忘(わす)るべからず

  1. 世阿彌の「花鏡」にある語。能楽で、若年のころに学んだ芸や、その当時の未熟だったこと、また、時期時期での初めての経験を忘れてはいけないという教え。転じて一般に、習い始めたころの、謙虚なはりつめた気持を常に失ってはならない、また、最初に思いたった一念を忘れてはいけないの意。
    1. [初出の実例]「当流に、万能一徳の一句あり。初心不忘」(出典:花鏡(1424)奥段)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

故事成語を知る辞典 「初心忘るべからず」の解説

初心忘るべからず

何かを始めた最初のころの気持ちを忘れてはいけない、という戒めのことば。

[使用例] そこで私は、「初心を忘るべからず」という言葉を思い出したい。能楽の大成者のの言葉だが、私はこれを愛についても言いたい[亀井勝一郎*愛と死|1976]

[由来] 一四~一五世紀、室町時代の能の役者作者、世阿弥の「花鏡」の最後の部分で、くり返し述べられていることば。初心者はもちろん、大ベテランに至るまで、芸を身に付けていくそれぞれの段階に「初心」があり、それを忘れてはいけない、と説いています。現在では、広くさまざまな分野で用いられています。

出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報

ことわざを知る辞典 「初心忘るべからず」の解説

初心忘るべからず

物を学ぶに際して重要なことは、学び始めたころの心を忘れないことである。

[使用例] そこで私は、「初心を忘るべからず」という言葉を思い出したい。能楽の大成者の世阿弥の言葉だが、私はこれを愛についても言いたい[亀井勝一郎*愛と死|1976]

[解説] 芸事を極める上での心構えとして、世阿弥の残したことば。今日では、芸事に限らず、さまざまな分野で用いられます。

出典 ことわざを知る辞典ことわざを知る辞典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android