前田雀郎(読み)マエダ ジャクロウ

20世紀日本人名事典 「前田雀郎」の解説

前田 雀郎
マエダ ジャクロウ

大正・昭和期の川柳作家



生年
明治30(1897)年3月27日

没年
昭和35(1960)年1月27日

出生地
埼玉県宇都宮市旧脇本陣

本名
前田 源一郎

別名
別号=榴花洞

学歴〔年〕
宇都宮市立商業学校卒

主な受賞名〔年〕
宇都宮市文化功労章

経歴
家業の足袋商を手伝い、大正5年「演芸画報」読者文芸川柳に入選、上京して講談社に入った。のち都新聞記者となり20年勤めた後会社員。川柳は少年時代から作り、阪井久良岐に師事したが、川柳の俳諧性を主張して破門。柳誌「句集」「せんりゆう」を発刊。昭和16年日本川柳協会創立委員長。30年川柳丹若会柳誌「句集」を「せんりゆう」と改め復刊。著書に「榴花洞日録」「句集ふるさと」「川柳と俳諧」「川柳探求」「川柳学校」などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「前田雀郎」の意味・わかりやすい解説

前田雀郎 (まえだじゃくろう)
生没年:1897-1960(明治30-昭和35)

川柳作者。宇都宮生れ。本名源一郎。1912年宇都宮商業卒業。15年銀座の貿易商社に入り講義録で勉学。10世柄井川柳の門に入り17年講談社へ入社,《面白俱楽部》の川柳欄を手伝う。選者の岡田三面子,古句研究家の西原柳雨知遇を得て古句への探究が始まる。18年阪井久良伎(くらき)門に入り22年都新聞へ入社,翌年都柳壇の選者となり〈古俳諧に就いて〉を連載,古川柳研究家としての地歩を固めた。24年《川柳みやこ》を発刊,36年に《せんりう》を発刊,丹若会を主宰した。44年宇都宮疎開,のち55年には《せんりう》を復刊。《川柳探究・川柳新風》の著書があり,〈音もなく花火のあがる他所の町〉などの句を残した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「前田雀郎」の解説

前田雀郎 まえだ-じゃくろう

1897-1960 大正-昭和時代の川柳作家。
明治30年3月27日生まれ。講談社,都新聞社で活躍。この間,阪井久良伎(くらき)に師事した。昭和11年「せんりう」を創刊。16年日本川柳協会委員長。昭和35年1月27日死去。62歳。栃木県出身。宇都宮商業卒。本名は源一郎。著作に「川柳と俳諧」「川柳探求」。
格言など】子の手紙前田雀郎様とあり(「ふるさと」)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「前田雀郎」の解説

前田 雀郎 (まえだ じゃくろう)

生年月日:1897年3月27日
大正時代;昭和時代の川柳作家。日本川柳協会創立委員長
1960年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android