前駆体(読み)ゼンクタイ

関連語 物質代謝 名詞

精選版 日本国語大辞典 「前駆体」の意味・読み・例文・類語

ぜんく‐たい【前駆体】

  1. 〘 名詞 〙 一連の生化学反応で、AからBへ、BからCへと変化するとき、たとえばCという物質からみたAやBをいう。つまりCに先だって生じ、その全部または一部がCの材料となっているもの。フィブリンに対するフィブリノーゲン、ビタミンにおけるプロビタミンなど。前駆物質。〔生物無生物の間(1956)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「前駆体」の意味・わかりやすい解説

前駆体
ぜんくたい

ある特定の物質よりも反応段階的に前に位置する物質のこと。プレカーサーprecursorともいう。酵素やタンパク質、あるいはホルモンなどには、活性をもたない前駆体として合成され、のちに特定箇所の切断一部分の切り離しを受けるなどして活性化されるものが多い。ペプシンの前駆体ペプシノゲン、インスリンの前駆体プレプロインスリンなどがその例にあたる。前駆体はタンパク質やペプチドなどの高分子に限らず、コレステロールの場合は、酢酸メバロン酸、ファルネシルピロリン酸、スクアレンなどが前駆体である。

[野村晃司]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

栄養・生化学辞典 「前駆体」の解説

前駆体

 前駆物質ともいう.物質代謝では,ある物質が一連の反応で別の物質へと代謝される場合,反応のはじめの方により近い物質を,あとの方の物質に対していう.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む