剣村
つるぎむら
[現在地名]大和町剣
徳永村の北、長良川と大間見川との合流点以北の河岸平野と山麓丘陵にある。鶴来・鶴儀とも書く。白雲山に室町期と推定される古墓群がある。東家系図(大坪文書)に、承久の乱後山田庄に入部した東胤行は鶴儀村に暫時居住したので、同所を阿千葉と称したとみえる。阿千葉山(三七〇メートル)は当村北端、中津屋村(現白鳥町)との境にあり、東氏の築いた阿千葉城が山上にあった。慶長郷帳に「つるき村」とみえ、高五三〇石余。正保郷帳では田方三五四石余・畑方二八四石余。寛文四年(一六六四)郡上藩は当村に新田開発を奨励、新田証文が出され、条件は鍬下年季は二年間、三年目からは見取免、採草は在所の山ならびに近郷の山を越えて伐採してよいというものであった。
剣村
つるぎむら
[現在地名]柏崎市剣
東は与三村、西は鯖石川を挟んで藤井村、南は中田村、北は鯖石川支流別山川を挟んで土合村。近世の支配は柏崎町と同じ。正保国絵図に高四八〇石余。天和三年(一六八三)の越後中将御領覚では高七六五石九斗余のほか新田七ヵ所計四七石二斗余がある。
剣村
つるぎむら
[現在地名]上越市剣
吉岡村の東に位置する。文禄(一五九二―九六)頃の頸城郡絵図に「山浦分つるき村 中」とみえ、本納九九石四斗・縄高一四三石八斗余、家七軒・三二人。正保国絵図には村名しかみえないが、延宝七年(一六七九)の越州四郡高帳では高一八〇石余。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 