日本大百科全書(ニッポニカ) 「加藤卓男」の意味・わかりやすい解説
加藤卓男
かとうたくお
(1917―2005)
陶芸家。岐阜県多治見市生まれ。1934年(昭和9)多治見工業高校卒業後、京都国立陶器研究所陶芸科にて研修を受ける。1961年フィンランド工芸美術学校、1973年イランのパーレビ王立大学付属アジア研究所に留学。早くから父・5代加藤幸兵衛の指導を受け、陶芸技法の基礎を習得。現代感覚に沿った独自の優れた作品を発表するとともに、三彩の研究・復原に携わり、三彩の技法を高度に体得した。長年の古代オリエント研究の成果を実らせ、ラスター彩、三彩、ペルシアン・ブルーの復原に成功。1980年宮内庁正倉院の委嘱で、正倉院三彩の復原も手がけ、8年かけて三彩「鼓銅」「二彩鉢」を完成させた。1963年日展特選、1964年日本現代工芸美術展現代工芸賞、1965年日展北斗賞、1988年日本新工芸展文部大臣賞、紫綬褒章(しじゅほうしょう)、1991年(平成3)日本陶磁器協会金賞を受けた。1995年重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定される。日本工芸会会員、日本新工芸家連盟顧問、美濃陶芸協会名誉会長などをつとめた。
[編集部]
『加藤卓男編著、兼本延夫撮影『織部の文様』(1985・光村推古書院)』▽『『ペルシャ陶器』(1988・保育社)』▽『『三彩の道――奈良三彩の源流を探る』(1989・学生社)』▽『『日本の陶磁 美濃』(1991・保育社)』▽『『やきもののシルクロード 地中海から正倉院まで』改訂版(1998・中日新聞社)』▽『『人間国宝加藤卓男 シルクロード歴程――ラスター彩、三彩、織部の源流を求めて』(2002・山川出版社)』▽『『砂漠が誘う――ラスター彩遊記』(2002・日本経済新聞社)』▽『『ラスター彩陶 加藤卓男作品集』(1982・小学館)』▽『富士美術館学芸課編『幻のペルシャ陶器・ラスター彩と加藤卓男展』(1988・富士美術館)』▽『『日本の陶磁 現代篇 第5巻』(1993・中央公論社)』▽『安野光雅著「加藤卓男・古代ペルシャの輝きを今に」(『NHKやきもの探訪1』所収・1998・風媒社)』