帖佐美行(読み)チョウサ ヨシユキ

20世紀日本人名事典 「帖佐美行」の解説

帖佐 美行
チョウサ ヨシユキ

昭和・平成期の彫金家 日本新工芸家連盟会長;日展顧問。



生年
大正4(1915)年3月25日

没年
平成14(2002)年9月10日

出生地
鹿児島県薩摩郡宮之城町

本名
帖佐 良行

主な受賞名〔年〕
日展特選〔昭和29年・30年〕,日展文部大臣賞〔昭和37年〕「牧場のある郊外」,日本芸術院賞〔昭和40年〕「夜光双想」,日赤金色有功章〔昭和52年〕,紺綬褒章〔昭和53年以降6回〕,勲三等旭日中綬章〔昭和62年〕,文化功労者〔昭和62年〕,文化勲章〔平成5年〕

経歴
10代で彫金師を志し、上京して、昭和5年小林照雲、15年海野清師事。16年以来美術協会展に連続出品、17年からは文展、日展に連続8回入選。29年日展特選の「龍文象嵌花瓶」や、30年日展特選の「回想(銀製彫金花器)」をはじめとして、海外展覧会受賞、各国政府買上げ作品は数多い。32年日展審査員、33年日本金工作家協会設立、36年現代工芸美術家協会創設に参加。49年から芸術院会員を務め、50年日展常務理事、53年日本新工芸家連盟を結成、代表委員、57年会長となる。また55年奈良・東大寺の昭和大修理落慶法要のために高さ1メートルを超える大花瓶「白鳳凰」と大香炉「青龍」を制作した。代表作に「創生」「永界望想」「牧場のある郊外」「夜光双想」「双鳥の譜」「自然の胎動」「空に捧げる花」「鹿児島県立明治百年記念館大壁面・天空への招待」など。小さな世界に精緻をこらしてきた従来の彫金を、大建築の壁面装飾のスケールにまで広げた表現が特色。平成5年文化勲章受章

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「帖佐美行」の意味・わかりやすい解説

帖佐美行
ちょうさよしゆき

[生]1915.3.25. 鹿児島
[没]2002.9.10. 東京
彫金家。本名は良行。 1930年から小林照雲に,1940年から海野清に師事する。 1941年美術協会展で銀,銅賞を受賞。 1942年新文展に初入選。第2次世界大戦後は日展に出品し,1954年『龍文象嵌花瓶』に続いて 1955年にも連続特選を果たし,1957年審査員となる。 1958年日本金工作家協会,1961年現代工芸美術家協会の設立に参加した。 1962年日展文部大臣賞受賞。 1966年『夜光双想』で日本芸術院賞を受賞。 1974年日本芸術院会員。 1977年国際クラフト会議国内委員。 1978年日本新工芸家連盟を結成し,1982年から会長を務める。伝統技法に溶接などの技術を加えて,生活と調和した現代美をテーマに『創生』 (1960) を発表。著書『新工芸──美にいきる』もある。 1987年文化功労者。 1993年文化勲章を受章。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「帖佐美行」の解説

帖佐美行 ちょうさ-よしゆき

1915-2002 昭和-平成時代の彫金家。
大正4年3月25日生まれ。小林照雲,海野(うんの)清にまなぶ。伝統の技法に溶接,鍛造などの技法を取り入れ,建築の壁面装飾などにも分野をひろげた。現代工芸美術家協会や日本新工芸家連盟の設立に参加。昭和41年建築装飾「夜光双想」で芸術院賞。49年芸術院会員。平成5年文化勲章。平成14年9月10日死去。87歳。鹿児島県出身。本名は良行。作品に「創生」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、和歌山県串本町の民間発射場「スペースポート紀伊」から打ち上げる。同社は契約から打ち上げまでの期間で世界最短を目指すとし、将来的には...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android