デジタル大辞泉
「加」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
くわえくはへ【加】
- 〘 名詞 〙 ( 動詞「くわえる(加)」の連用形の名詞化 )
- ① 加えること。増しふやすこと。たし。
- ② 酒を杯や銚子に差し加えること。また、それに用いる酒器。銚子や提子(ひさげ)の類。
- [初出の実例]「御銚子を将軍とらせられ、御しゃくにて主上へまいらせらるる、御くわへあり」(出典:資勝卿記‐寛永一一年(1634)七月一八日)
- ③ 婚礼で、主となる本酌人に対して従となる酌人をいう。女蝶のついた酒器をもち式三献の際に本酌人を助ける。加え酌人。
- [初出の実例]「花嫁君に二度つぎて、左へ二あし立時に、くはへは六足(むあし)あゆみよる」(出典:浄瑠璃・国性爺後日合戦(1717)嫁入式三献)
- ④ 数学で、たすこと。たし算をすること。〔数学ニ用ヰル辞ノ英和対訳字書(1889)〕
か【加】
- 〘 名詞 〙 物が増えること。増やすこと。
- [初出の実例]「彼を去り此を加ふるこそ加減ともいふべけれ。今は減はなく加(カ)ばかりと見ゆ」(出典:洒落本・風俗八色談(1756)一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「加」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の加の言及
【カナダ】より
…立憲君主制の連邦国家で,10州provinceと3準州(テリトリーterritory)から成る。国名は〈村〉を意味するイロコイ・インディアンの言葉に由来するといわれ,日本では〈加奈陀〉あるいは略して〈加〉の字をあてることがある。国の象徴はビーバーとメープルの葉。…
※「加」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 