勝山(岡山県)(読み)かつやま

日本大百科全書(ニッポニカ) 「勝山(岡山県)」の意味・わかりやすい解説

勝山(岡山県)
かつやま

岡山県北部、真庭郡(まにわぐん)にあった旧町名(勝山町(ちょう))。現在は真庭市の西部を占める地域。旭(あさひ)川上流に沿う。旧勝山町は、1896年(明治29)町制施行。1907年(明治40)川西、一宮(いちのみや)、月田の3村を合併、1949年(昭和24)旧月田村を分離、1955年月田、富原の2村と合併。2005年(平成17)北房(ほくぼう)、落合(おちあい)、湯原(ゆばら)、久世(くせ)の4町、美甘(みかも)、川上、八束(やつか)、中和(ちゅうか)の4村と合併して市制施行、真庭市となった。JR姫新(きしん)線と国道181号、313号が通じる。真庭市役所の所在地。中心地の勝山は、古くは真島郡高田郷とよばれ、南北朝時代には山城(やまじろ)の高田城があったが、1764年(明和1)に三浦氏が2万3000石で入封して勝山城と改めた。以来勝山藩の陣屋町、また旭(あさひ)川舟運の川湊(かわみなと)として栄えた。古い町並みが残り、県の町並み保存地区に指定され、武家屋敷館や郷土資料館がある。地域は山地が多く、植林が進み木材関係の工業が多い。中生代粘板岩を用いる高田硯(すずり)を特産する。神庭(かんば)の滝は国指定の名勝

[由比浜省吾]

『森本清丸編『勝山町史』全2巻(1974・勝山町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android