北房(読み)ほくぼう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「北房」の意味・わかりやすい解説

北房
ほくぼう

岡山県北西部、上房郡(じょうぼうぐん)にあった旧町名(北房町(ちょう))。現在は真庭市(まにわし)の南西部を占める地域。旧北房町は、1953年(昭和28)呰部(あざえ)町(1924町制)と中津井、上水田(かみみずた)、水田の3村が合併して成立。2005年(平成17)真庭郡の勝山(かつやま)、落合(おちあい)、湯原(ゆばら)、久世(くせ)の4町および美甘(みかも)、川上、八束(やつか)、中和(ちゅうか)の4村と合併して市制施行、真庭市となった。旧町域は、石灰岩台地の上房台が広がり、備中鐘乳穴(びっちゅうかなちあな)、岩屋の穴、上野呂(うえのろ)カルストなどの石灰岩地形に富む。旭(あさひ)川水系の備中川(呰部川)と中津井川が合流し、国道313号が備中川、中津井川沿いを走り、また中国自動車道が通じ北房インターチェンジがあり、北房ジャンクションで岡山自動車道と接続する。中心集落の下呰部は、古くから新見(にいみ)、松山(高梁(たかはし)市)などへの交通の要地、また物資の集散地であった。中津井には一時陣屋が置かれた。備中川、中津井川沿いの広い谷底では米作、野菜栽培が行われる。また和牛飼育、酪農も行われる。

[由比浜省吾]

『『北房町史』2冊(1983、1992・北房町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「北房」の意味・わかりやすい解説

北房
ほくぼう

岡山県北部,真庭市南部の旧町域。旭川の支流備中川の上流域,吉備高原にある。 1953年呰部町と中津井村,上水田村,水田村の3村が合体して北房町が成立。 2005年勝山町,落合町,湯原町,久世町,美甘村,川上村,八束村,中和村の8町村と合体して真庭市となった。大部分は石灰岩の台地で,石灰岩地帯特有の地形がみられ,特に鍾乳穴 (かなちあな) は有名。中心地区は下呰部 (→呰部 ) 。備中川沿いの谷底平野には水田が開け,吉備高原では牧牛,タバコ栽培が行なわれる。旧正月前に立つ塩ブリの市で知られる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「北房」の意味・わかりやすい解説

北房[町]【ほくぼう】

岡山県中部,備中(びっちゅう)川上流域を占める上房(じょうぼう)郡の旧町。中国自動車道が通じる。主集落は下呰部(しもあざえ)。米作,畜産果樹・野菜・タバコ栽培を行う。鍾乳洞の鐘乳穴(かなちあな)がある。2005年3月真庭郡勝山町,落合町,湯原町,久世町,美甘村,川上村,八束村,中和村と合併し市制,真庭市となる。71.18km2。6514人(2003)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「北房」の意味・わかりやすい解説

北房 (ほくぼう)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

普及版 字通 「北房」の読み・字形・画数・意味

【北房】ほくぼう

北室。

字通「北」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android