勝幡城(読み)しょばたじょう

日本の城がわかる事典 「勝幡城」の解説

しょばたじょう【勝幡城】

愛知県稲沢市から愛西市にかけての一帯(勝幡)にあった平城(ひらじろ)。稲沢市の指定史跡。尾張下四郡を治める尾張の半国守護代の織田大和守家の配下で、清洲三奉行の一人であった織田弾正忠家当主の織田信定(織田信長の祖父)が1504年(永正1)に築城したとも、信定の父の良信が尾張国海西郡を領有したときに、大中臣安長の屋敷跡に築城して、居城としたともされる城である。勝幡城は信定の子・信秀(信長の父)が1532年(天文1)に今川氏豊の那古野城(名古屋市中区)を攻略し、居城を移すまで、織田弾正忠家の居城となった。なお、この一帯は古くから塩畑と呼ばれていたが、織田信定あるいは織田信秀が「勝ち旗」の意の「勝幡」と改名したといわれる。「勝幡村古城絵図」によれば、勝幡城は東西約87m、南北約127mの城域をもつ方形城郭で、東西に二重の堀、さらに外郭を有する、当時としては比較的規模の大きな城だったとされる。また、岩崎城(日進市)は、同城の支城といわれる。織田弾正忠家は尾張で最も栄えていた商業地の津島を領有していたことから大きな経済力を有していたためか、1533年(天文2)に勝幡城に招かれた山科言継は、その城の規模とできばえに驚嘆したとの記録を『言継卿記』に残している。信秀は那古野城に居城を移した際、勝幡城に家臣の武藤雄政を城代として置いた。また、『尾州古城志』によれば、信秀の嫡子・信長は勝幡城で誕生したとあるが、信長の生誕が1534年(天文3)であるので、那古野城で生まれた可能性が高い。信秀はその後、那古野城を幼い信長に譲り、古渡城(ふるわたりじょう)(名古屋市中区)を築いて移り住んだ。その過程で勝幡城が廃城になったともいわれる。あるいは、死去した信秀から家督を相続した信長が1555年(弘治1)、主家の織田大和守家を滅ぼして清洲城を奪って那古野城から居城を移し、勝幡城の城代武藤掃部を野府城(一宮市、旧尾西市)に移した後、しだいに衰退して廃城にいたったともいわれる。現在、城の遺構は区画整理や宅地化により失われてしまった。城跡には、日光川にかかる嫁振橋のたもとの小公園に「勝幡城址」「織田弾正忠信定古城跡」の2つの石碑と「文化財史跡勝幡城址」の木碑が建っているほか、「勝幡城復元図」がある。名鉄津島線藤波駅から徒歩約15分。

出典 講談社日本の城がわかる事典について 情報