勤続給(読み)きんぞくきゅう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「勤続給」の意味・わかりやすい解説

勤続給
きんぞくきゅう

勤続期間が増すごとに一定額を自動的に付加していく賃金で、勤続1年につき何円という形で支給される。1年当りの支給額は勤続年数に関係なく定額とする場合と、勤続年数によって差をつける場合とがある。学歴給、年齢給などとともに属人給を構成し、基本給算定要素として位置づけられている。労働者の企業に対する貢献度を勤続期間を基準にして算定、支給する、いわば勤続功労金としての内容は、定期昇給方式という形態と相まって労働者を企業に引き留め、企業主義を醸成する効果をもつことから、終身雇用とともに年功制度の重要な支柱として機能してきたが、職務給職能給が拡大するなかで、しだいにその比重は低下してきている。近年定年延長の動きとも絡んで、一定年齢、一定勤続年数以降は加算額を低減させたり、据え置く方式をとる企業が増大している。

[横山寿一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「勤続給」の意味・わかりやすい解説

勤続給
きんぞくきゅう

基本給を構成する給与一つで,勤続年数に応じて支払われる賃金。日本年功序列型賃金典型といえるもので,企業内定着率を高め,労務費安定をもたらす効果がある。年功とともにかつては熟練度を反映する目安ともなったが,技術革新進展とともに勤続年数と職務能力とが必ずしも対応しなくなり,職務給や職能給との組合せで利用されるにいたっている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android