勧学田(読み)カンガクデン

デジタル大辞泉 「勧学田」の意味・読み・例文・類語

かんがく‐でん〔クワンガク‐〕【勧学田】

平安時代大学寮典薬寮陰陽寮おんようりょうなどの学生の、食料費用などをまかなうために設けられた田。学田

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「勧学田」の意味・読み・例文・類語

かんがく‐でんクヮンガク‥【勧学田】

  1. 〘 名詞 〙 平安時代、大学寮、典薬寮、陰陽寮などの学生の衣食をまかなうために設定された田地。平安末期にすたれた。→学校料田。〔三代格‐一五・延暦一三年(794)一一月七日・勅〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「勧学田」の意味・わかりやすい解説

勧学田 (かんがくでん)

日本古代の律令制下で,大学の学生に食料を支給するために設けられた田地。《延喜式》によると不輸租田であり,賃租によって得た地子をその料にあてていた。757年(天平宝字1)奨学のため大学寮30町,雅楽寮・陰陽寮・典薬寮各10町,内薬司8町の公廨(くがい)田を置いたのにはじまるが,794年(延暦13)にいたりこの中の大学寮田30町に越前国加賀郡の大伴家持の没官田102町余を加え勧学田と称したのが正確な起源である。その後,没収賜給また寄付などによる改変がみられたが,しばらくは200余町の概数を保っていた。設置されたところは,前記の越前のほか,大和国十市郡,近江国栗太郡,山城国久世郡,河内国茨田・渋川両郡,越中国礪(砺)波郡,播磨国印南郡などである。しかし914年(延喜14)の三善清行の《意見十二箇条》によると,当時まで残っていたのは山城国久世郡の7町だけだったという。清行はその増置を求めているが実現せず,律令制の弛緩とともにやがて廃絶していった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「勧学田」の意味・わかりやすい解説

勧学田
かんがくでん

平安時代,学問を奨励するため,大学寮,典薬寮,陰陽寮などに加賜して学生の費用に供した田地。天平宝字1 (757) 年大学寮に 30町,他寮に各 10町の公廨田 (くがいでん) が供されたのが実質的な始りだが,勧学田と呼ばれたのは延暦 13 (794) 年 130町あまりが大学寮に加賜されたときであった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android