包晶(読み)ほうしょう(その他表記)peritectic

改訂新版 世界大百科事典 「包晶」の意味・わかりやすい解説

包晶 (ほうしょう)
peritectic

合金が凝固する場合の凝固形態の一つ。一般には融液固溶体の周りを包むように反応して,別の固溶体を形成する場合に生ずる結晶。2元系合金については,その状態図が図1に示すようなものである場合に生じる組織である。たとえば組成X0の合金を液相L状態からゆっくりと冷却すると,温度T1において,液相から,組成α1の固相αが初晶として晶出し,その後固相αの量は増え,その組成はα1からαPへ向かって順次変化する。これとともに液相の量は減少し,その組成はL1からLPに向かって変化する。温度がTPになった直後では,液相LP中に固相αP粒子が存在するが,この温度で時間の経過とともに

 LP+αP─→βP

の反応が起きる。この反応は,液相LPと固相αPとの界面において起こり,図2-aに示すように,固相βPは初晶αPを包むようにして成長する。そこで,この反応を包晶反応といい,生じる組織を包晶という。そしてTP包晶温度,P点を包晶点という。平衡状態では,反応の終了直後は,固相αPは消失し,液相LPと固相βPとの2相となり,凝固完了後は組成がβ3(=X0)の固相βのみとなる。しかし,実際には,固相内での拡散がきわめて遅いことから,包晶反応はほとんど起こらない。すなわちTPにおいて液相LPは固相αPとはほぼ無関係に凝固し,結果的に,凝固完了後の組織は,図2-bに示すように,組成がβP~β4(>β3)の範囲の固相β中に,組成がα1~αPの範囲の固相α粒が分散した,偏析の著しい組織となる。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 TP LP

化学辞典 第2版 「包晶」の解説

包晶
ホウショウ
peritectic

包析晶ともいう.2成分からなる液体なか一方の成分の結晶が共存している場合に,液体がこの結晶と反応して別の結晶をつくり,もとの1成分の結晶を包み込んだ状態の結晶をいう.たとえば,食塩と水の系で食塩の濃度一定の場合,ある温度まで下げると,温度一定のまま析出した食塩(NaCl)の結晶のまわりで,溶液と結晶が反応してNaCl・2H2Oの結晶ができ,NaClの結晶を包み込んだ包晶ができる.この反応を包晶反応といい,このときの温度を包晶点という.2元合金の場合もしばしば同様のことが起こる.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

岩石学辞典 「包晶」の解説

包晶

液体が平衡に共存している結晶と反応して別の結晶を作り,もとの結晶を包んでしまうことがある.このような結晶を包晶または包析晶という[久保ほか : 1987,長倉ほか : 1998].

出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android