化学特異星(読み)カガクトクイセイ(英語表記)chemically peculiar star

デジタル大辞泉 「化学特異星」の意味・読み・例文・類語

かがく‐とくいせい〔クワガク‐〕【化学特異星】

外層大気の化学組成の違いによって通常の恒星と異なるスペクトルを示す特異星一種。ある特定元素輝線吸収線が見られ、強い磁場をもつものもある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「化学特異星」の意味・わかりやすい解説

化学特異星
かがくとくいせい
chemically peculiar star

スペクトル型A型星を中心にそのスペクトルに異常を示す星。その異常性は、特定の元素組成が過剰であったり、強い磁場を示すことであったりする。これらの星は、一般に光の放射圧による拡散過程と磁場の組み合わせにより説明されることが多く、化学特異星(CP星)とよばれている。それらのスペクトルの特徴に基づき、プレストンGeorge PrestonによってCP1(金属線星、Am)、CP2(A型特異星、Ap)、CP3(水銀マンガン星、HgMn)、CP4(弱ヘリウム星、He-weak)の四つに分類された。

 CP1星は、カルシウムあるいはスカンジウムが弱いが、重金属線が強い。自転速度は小さく有効温度は7000から10000Kに分布する。CP2(Ap星)は、強い磁場が特徴でケイ素、クロムストロンチウムユウロピウムの組成が過多である。やはり自転速度は遅く有効温度は7000から14000Kに分布する。この星は磁変星(magnetic variable)ともよばれ、恒星面が数百ガウスから数万ガウスの磁場に覆われている。そのほとんどの磁場強度が数時間から数年の尺度で時間変化を示すのでこの名がある。1946年にヘール天文台バブコックゼーマン効果を利用したスペクトル線観測で発見した。磁場の磁極自転軸の極がずれた斜回転星モデルにより、スペクトル線の強度や磁場の強度の変動がよく説明されている。代表的なものにりょうけん座α(アルファ)2星がある。CP3は、古くはCP2と同じ分類であったが、強い磁場を示さず、スペクトルも時間変化を示さない。名前のように水銀とマンガンの吸収線が強い。自転速度はさらに小さく、有効温度は10000から14000Kに分布する。CP4は、同じスペクトル型の星に比べてヘリウム線が弱い星である。

[小平桂一・安藤裕康]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android