北海幹線用水路(読み)ほつかいかんせんようすいろ

日本歴史地名大系 「北海幹線用水路」の解説

北海幹線用水路
ほつかいかんせんようすいろ

石狩川左岸、空知支庁管内の穀倉地帯を潤す農業用水路。北海灌漑ほつかいかんがい溝とも称される。平成九年(一九九七)の受益地区は赤平砂川美唄三笠岩見沢江別の六市、奈井江ないえ栗沢くりさわ南幌なんぽろ月形つきがたの四町ときた村の二万五九三九ヘクタール、水路延長は支派線まで含めると五五五キロ余に及ぶ(「北海土地改良区八十年史」など)開削端緒は明治四二年(一九〇九)砂川村以南一町六村により結成された空知川灌漑溝期成会による用水路開削の請願であった(北海土功組合四十年史)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

事典 日本の地域遺産 「北海幹線用水路」の解説

北海幹線用水路

(北海道赤平市;北海道砂川市;北海道空知郡奈井江町;北海道美唄市;北海道岩見沢市;北海道三笠市;北海道空知郡南幌町)
北海道遺産指定の地域遺産。
日本最長の農業専用用水路。赤平市から南幌町まで延長約80km。空知平野の農地に水を供給する

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報