デジタル大辞泉 「北狐」の意味・読み・例文・類語 きた‐きつね【北×狐】 キツネの亜種。北海道やサハリン(樺太からふと)に分布。本州のキツネよりやや大きく、毛色は鮮やかな橙褐色で、四肢の黒い部分が広い。《季 冬》[類語]狐・白狐・北極狐・銀狐 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「北狐」の意味・読み・例文・類語 きた‐きつね【北狐】 〘 名詞 〙 イヌ科の哺乳類。キツネの一亜種で、北海道、南千島、サハリンに分布する。体長六二~七八センチメートル、尾長三八~四四センチメートルで、本州以南のホンドギツネよりやや大きい。上面は橙黄褐色、下面は前部が純白で、腹や下腹部はやや赤色を帯びる。四肢の前面に幅広い黒斑がある。毛皮は密で良質。《 季語・冬 》 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
動植物名よみかた辞典 普及版 「北狐」の解説 北狐 (キタキツネ) 動物。哺乳類 出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報 Sponserd by