医生(読み)イセイ

精選版 日本国語大辞典 「医生」の意味・読み・例文・類語

い‐せい【医生】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 令制において、宮内省典薬寮(てんやくりょう)に属して、医博士の下で諸医療のことを学んだ者。いしょう。
    1. [初出の実例]「医博士一人〈掌諸薬方脉経。教授医生等〉」(出典令義解(718)職員)
  3. 医学を学ぶ者。医学生。
    1. [初出の実例]「医療に妙を得る事は、医生にあらざれば、道に専一ならずして成がたし」(出典:養生訓(1713)六)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「医生」の解説

医生
いしょう

古代令制の典薬寮に所属し,医博士のもとで医療を学んだ者。薬部(くすしべ)や世襲の家から優先して選ばれ,定員40人。待遇は学生(がくしょう)に準じる。医疾令に規定する諸経を学び,専門別に教習をうけ,定期試験をこなして修業年限を終えると,宮内省で最終試験があり,太政官に挙送され,式部省で任用試験をうけた。なお諸国には国医生がおかれ,国医師のもとで医療を学ぶことになっていた。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む