医療制度改革(2006年)(読み)いりょうせいどかいかく/2006ねんいりょうせいどかいかく/にせんろくねんいりょうせいどかいかく

知恵蔵 の解説

医療制度改革(2006年)

2006年6月、高齢者医療制度の創設や医療費を抑制するための医療制度改革法が成立した。02年の改革に続くもので、医療制度を広範囲に見直す大改革だ。主な柱は、(1)高齢者の負担増=現役並みの所得がある高齢者の患者負担を2割から3割に引き上げる。療養病床に入院する高齢者の食費光熱費を自己負担とする。70〜74歳の高齢者の患者負担を1割から2割に引き上げる。(2)高齢者医療制度の創設=現行老人保健制度を改め、08年度から75歳以上の高齢者を対象に新しい高齢者医療制度を創設する。65歳から74歳の前期高齢者の医療費は各保険者の負担の不均衡を加入者数に応じて調整する。(3)医療費の抑制=08年度から都道府県は5カ年の「医療費適正化計画」を作成。病院の平均在院日数の短縮や生活習慣病の予防などによる医療費抑制目標を盛り込む。また全国一本だった政管健保は都道府県単位で財政運営することにし、国民健康保険も広域化をめざす。厚生労働省はこうした一連の改革により25年度に56兆円になる医療給付費を48兆円に抑えることができると試算している。

(梶本章 朝日新聞記者 / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android