十七史(読み)ジュウシチシ

精選版 日本国語大辞典 「十七史」の意味・読み・例文・類語

じゅうしち‐しジフシチ‥【十七史】

  1. 中国の正史で、五代史までの一七の総称。すなわち、史記・漢書・後漢書・三国志・晉書・宋書・南斉書・梁書・陳書・後魏書・北斉書・周書・隋書・南史・北史・新唐書・新五代史。
    1. [初出の実例]「今十七史に宋遼金元四朝別史を加て廿一史とするは」(出典:随筆・南畝莠言(1817)上)
    2. [その他の文献]〔宋史‐芸文志二・史類・史鈔類〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の十七史の言及

【正史】より

…正史の呼称は《隋書》経籍志に始まり,《史記》以前の編年体の史書を古史というのに対して使われた。10世紀以後,政府によって公認された特定の史書に正史の名が冠せられ,司馬遷の《史記》にはじまり欧陽修の《五代史記》に至る歴代17種の紀伝体歴史書を十七史とした。正史の数は時代が下るにつれ増え,明代二十一史,清では二十二史となったが,乾隆以後,《旧五代史》《旧唐書》を加えて二十四史,1922年大総統徐世昌は柯劭忞(かしようびん)の《新元史》を入れて二十五史とした。…

※「十七史」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む