十川村(読み)とおかわむら

日本歴史地名大系 「十川村」の解説

十川村
とおかわむら

江戸時代、井崎いさき弘瀬ひろせ川口かわぐち大野おおの戸川とがわからす地芳じよしの七村を総称した。以上の村は各々独立村として高付されていたが、支配は十川村庄屋が当たり、各村には名本がいた(西郡廻見日記)

村名は慶長二年(一五九七)の上山郷地検帳に十河・十川の表記でみえ、当時の十川村は大野村鍋谷なべたに今成村川口村・古野・戸川口・戸川村・中ヤシキ・林村・島村・烏村・小城こじよう村・地吉じよし村・大野々村・白井川しらいがわ白井村の地域を含んでいた。

十川村
そがわむら

[現在地名]朝日村十川

北を三面みおもて川が西へ流れ、高根たかね川と合流する。東は新保しんぼ村、西は小川おがわ村・古渡路ふるとろ村に接する。集落は用水堰を挟んで上下に分れる。文禄(一五九二―九六)頃の瀬波郡絵図には「大国但馬分鮎川分入逢そ河村 上」とみえ、本納九九石六斗六升・縄高一五四石二斗、家一七軒とある。近世は村上藩領。元和五年(一六一九)の堀主膳宛堀直寄知行宛行目録(新潟大学蔵)によれば「桃川組曾川村」七二七石七斗四升一合が宛行われている。同九年の堀直寄知行宛行目録(同蔵)にも同じ高が堀伝左衛門・伝五・三吉分として記される。正保国絵図には「十川村 五百三十石余」とある。弘化二年(一八四五)には新保組の他の九ヵ村とともに種籾拝借願(小田家文書)を提出、当村では籾一三〇俵を願出た。

十川村
そうがわむら

[現在地名]竹田市挟田はさだ

直入なおいり郡の東端にあたり、西は挟田村正保郷帳では早川村と記され、飛田ひだ郷に属し、田方一〇石余・畑方一五石余。元禄郷帳は十川村で、高二六石余、ソウガハと読みを付している。弘化物成帳では挟田組のうち、村位は中、免七ツ、田五石余(四反余)・畑二三石余(四町一反余)・屋敷二升余(二畝余)で、開田はなく、開畑二升余(三反余)がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android