十日町村
とおかまちむら
[現在地名]十日町市 昭和町一―四丁目・本町東一丁目・本町西一丁目・本町一―六丁目・栄町・袋町東・袋町中・袋町西・高田町一―五丁目・七軒町・西寺町・駅通り・稲荷町一―四丁目・丸山町・千代田町・関口樋口町・加賀糸屋町・旭町・西浦町東・西浦町西・八幡田町・若宮町・田中町東・田中町西・田中町本通・川原町・田川町一―三丁目・上川町・江道・宮下町東・宮下町西・諏訪町・神明町・学校町・水野町・猿倉・津池・菅沼・大池・赤倉・島・山谷、泉・宇都宮・住吉町・下川原町・河内町・千歳町・寿町・宮田町・錦町・美雪町
信濃川右岸に注ぐ支流田川を北の限りとし、川治川を南の限りとする河岸段丘地帯にある本村と東方に深く広がる山地からなる。本村には南北に善光寺道が通る。山地の集落は、東方の現南魚沼郡六日町境にある清水峠(標高六九九・五メートル)に源を発する田川沿いに上流から赤倉・大池・菅沼・津池・猿倉・江道、津池の東方に軽沢の集落がある。本村から田川沿いに走る清水峠越の道は美佐島村(現南魚沼郡六日町)に通じ、かつては主要道であったと考えられ、隣村原村とともに美佐島郷に属したという。来迎寺に伝えられた延徳三年(一四九一)五月二六日の長尾能景遵行状(来迎寺文書)には「波多岐庄美佐嶋郷内、来迎寺住職事」とある。
口碑によれば、草分百姓として波間嘉右衛門・保坂半左衛門・関谷勘左衛門・中林吉左衛門・西方金左衛門・禰津久左衛門・中林吉左衛門・阿部八左衛門の八軒が伝えられる。治承年間(一一七七―八一)に佐伯氏が来住し、天正年間(一五七三―九二)佐伯正現は諏訪神社の神職となったという(中魚沼郡誌)。中世以来一〇日ごとに市場の立った集落とみられる。近世に入ってからは六斎市となる(新編会津風土記)。現在も一月一五日・二〇日・二五日に節季市またはチンコロ市と称する市が立ち、品物によって開店する町内がおのずから定まっている。「中魚沼郡誌」に天和三年(一六八三)の古地図と称されるものがあり、街路の両側に櫛比する屋敷名を記し、人家一四七とある。享和三年(一八〇三)写の妻有十日町屋敷割帳(つまり)に「本町長サ三百四間、内上町八拾間・二町六拾間・三町八拾四間・四町八拾間、是ワ正徳五年未八月四日改メ」とあり、町内には諏訪小路・高山小路・正念寺小路・西宮小路・若宮小路・陣屋小路などの町名がみえる。
正保国絵図に高九二〇石余。
十日町村
とおかまちむら
[現在地名]新庄市十日町・中道町・北町・沼田町・石川町・万場町・常葉町・堀端町・大手町・本町・住吉町・沖の町
家中屋敷のある郭内の東側のほぼ北から西、五日町村の北にあたるが、五日町村や金沢町村と入組んでいる。新田本村鑑に北本町とあり、枝郷として太田・荒小屋・中川原・野中・山際・女夫坂・滝野倉・谷地小屋・大檜室・上山崎・下山崎・中山野をあげる。また「郷村帳には新庄十日町ト有、庄屋を郷年寄といふ」と注記される。元和八年(一六二二)の御前帳写には十日町村とあり、高一千一七一石余。寛文四年(一六六四)には高一千二八三石余、うち新田一一二石余(新田本村鑑)。天明三年(一七八三)には高二千五一五石余、うち田方一千九五七石余、反別二七七町余、うち田方一七五町九反余(吉村本村鑑)。
十日町村
とおかまちむら
[現在地名]長岡市十日町
三国街道(現国道一七号)に沿って形成された集落。北方は片田村、街道を南進すれば蛇山村に至る。東方は山沿い村松村の小山・渡沢村、西方は高山向島新田・高山村に通じる往来路がある。明治維新前は準宿場として栄えた。天正村名考(温古之栞)に「北島白倉百二十七軒」と伝えるのが当村である。かつて信濃川は十日町と小山との間を流れていたこともあったというし、十日町と高山との間を流れていた時代もあったといわれる。また市がここに立ち、村名も市日にちなむと思われ、万治二年(一六五九)に町並が残らず焼失して市が中止となったことが伝えられる。
十日町村
とおかまちむら
[現在地名]大森町十日町
雄物川西岸にあり、北は袴形村、南は大森村に接する。
正保四年(一六四七)の出羽一国絵図に村名はなく、枝郷の剣鼻が大森村の内、として記される。享保一四年(一七二九)の平鹿郡御黒印吟味覚書(秋田県庁蔵)には「新田出 其外諸帳不出」とあるから、正保以前には大森村に包括され、その後に分村独立した新田村。享保一五年の「六郡郡邑記」にも「十日市村 家員十二軒 古来 小野寺孫五郎領地 大森村之内」とあり、文政七年(一八二四)頃の「雪の出羽路」には「此村 御物川の西に在り 大森の隣村也 大森城下たりし時 市たちし処にや」とある。
宝永二年(一七〇五)の新田高六九四石余。
十日町村
とおかまちむら
[現在地名]小出町十日町
魚野川右岸にある。北は虫野村、南は岡新田、東は大浦村。鎮守稲荷社は建久年中(一一九〇―九九)の創建と伝え、当時六軒の百姓家があり、六軒新田とよばれたとの伝承がある。集落は字西の田にあったが、水害のため現在地に移動し、十日町と称した。南東から三用川が流れ、川沿いの集落の集合好適地なので、市場村としての条件を備える。
十日町村
とおかまちむら
[現在地名]遊佐町遊佐町
八日町村の北西にあり、北西は六日町村。村名は十の日に市が開かれたことに由来し、大楯の城下として町場化していたとみられる。元和八年(一六二二)の酒井氏知行目録では高一六七石余。寛永元年庄内高辻帳では八日町村と合せて高一千二一四石余。明暦二年(一六五六)の検毛帳(飽海郡誌)では高三二〇石余。享和三年(一八〇三)には家数四一・人数一八五(「村数家数人高控帳」斎藤文書)。庄内要覧によれば免六ツ二厘、家数三八。
十日町村
とおかまちむら
[現在地名]会津坂下町五香
阿賀川西岸に近い水田地帯にあり、北東は京出村、西は大添分。永正(一五〇四―二一)頃蘆名氏家臣の青木加賀右衛門尉重直が館を築いて居住したという。村はもと現在の大添分の位置にあったが、その後館跡のある現在地に移動したと伝える。慶長一六年(一六一一)以前は越後街道が村内を通っていた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 