千戸別所
せんどべつしよ
[現在地名]大山田村千戸
千戸の西方、西谷を中心とする地域を推定。東は田園が開け、西・北は山を背負い、その一つ火燃山から伊賀国一宮の裏山南宮山(三五〇メートル)に連なる。
金沢文庫蔵古文書の第二二七号に「件ノ本ハ勝保院法印御房下向之剋、奉進畢、文永九年壬
申四月卅日於伊州千戸別所 辰剋、以聖天御自筆本書写了 金剛仏子 照海 在判」、また同第二六六四号に「永仁四年丙申十二月十二日 於伊州上乗院奉授于朝深 尊空御房 伝授阿闍梨 照海 生年五十一」とある。また吉野山桜本坊(現奈良県吉野町)所蔵の正応二年(一二八九)四月二八日、一日頓写の古写経の奥書に「於伊賀国山田郡清浄光寺一部六百巻一日頓写(中略)金剛仏子照海 春秋四十四」とあり、照海四四歳の時、山田郡清浄光寺に在住している。「大乗院寺社雑事記」の文明一九年(一四八七)五月一一日の条に「北伊賀ノ千度の清浄光院」とあり、千戸別所がこの地に存し、清浄光寺がその一寺院であることが立証される。同寺については、古く寛喜三年(一二三一)の阿
達磨倶舎論巻一二(東大寺図書館蔵)に「寛喜三年五月七日 於伊州山田郡清浄光院小泉房書写了 留贈後見 共期仏恵」の識語がある。「三国地志」には
<資料は省略されています>
とあって、清浄光寺は僧覚弁の授講の寺で、かつ往生院とよぶ寺院があり、この寺の本願は平家の肥後守定(貞)能であると伝承を記している。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 