千里村
せんりむら
[現在地名]西区千里
飯氏村の西、瑞梅寺川右岸の平地にある。怡土郡に属し、西は志摩郡池田村(現前原市)。東部を大根川(現周船寺川)がほぼ北へ流れる。文明一〇年(一四七八)九月に豊前・筑前を回復した大内政弘は両国の土地を家臣団に宛行い、同年一〇月一三日とみられる日には、由利伊豆守氏惟に「怡土郡千里村」四町が宛行われた(年欠「大内政弘下文写」正任記)。慶長期(一五九六―一六一五)以前に飯氏村から分離したとも推定され(続風土記拾遺)、小早川時代の指出前之帳では、千里村は田一五町余(分米二二〇石余)・畠二町七反余(分大豆一二石余)となっている。慶長七年の検地高は六三九石余(慶長石高帳)。
千里村
ちさとむら
[現在地名]富岡町上手岡・本岡
上手岡村の東、麓山山麓から緩やかに傾斜して東に広がる標高一〇〇メートルの丘陵上にある。近来は「せんり」とよぶが、本来は「ちさと」である。元禄郷帳に村名がみえ、高五九六石余。延享四年(一七四七)の上手岡村明細帳(内藤家文書)によれば、元禄二年(一六八九)滝川江筋開削とあり、下流に大規模な新田開発が行われ、同四年手岡村および本町村の一部が分村して千里村が成立したという。年不詳の所々新田開発覚(いわき市史)も、千里新田開発を元禄四年とする。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 