はんげこうぼくとう【半夏厚朴湯】
漢方薬の一つ。生薬(しょうやく)の半夏、茯苓(ぶくりょう)、生姜(しょうきょう)、厚朴、蘇葉(そよう)などを含む。漢方の古典『金匱要略(きんきようりゃく)』などに処方が示されている。胃下垂、食道けいれん、つわり、神経症、自律神経失調症、不眠症、神経性胃炎、咳(せき)、嗄声(させい)、バセドー病、腎(じん)炎、ネフローゼ症候群、陰のう水腫(すいしゅ)などに用い、咽喉(いんこう)に何かがつかえたような感じがして空ぜきをする、強い不安でいても立ってもいられなくなることがある、気分がゆううつ、めまい、動悸(どうき)、息切れといった症状をともなうとき、とくに有効とされる。痩(や)せ型で筋肉の締まりが弱い虚弱体質の人がおもな対象。
出典 講談社漢方薬・生薬・栄養成分がわかる事典について 情報
Sponserd by 
半夏厚朴湯
(大杉製薬、大峰堂薬品工業、クラシエ製薬、クラシエ薬品、康和薬通、小太郎漢方製薬、三和生薬、ジェーピーエス製薬、太虎精堂製薬、高砂薬業、ツムラ、帝國製薬、帝國漢方製薬、東洋薬行、本草製薬)
不安神経症、神経性胃炎、神経性食道狭窄、心臓神経症などの治療薬で、気分がふさぎ、のどに異物がつまった感じがし、ときにめまい・動悸・吐き気・便秘・尿量の減少といった症状のある、体質が虚弱な人に用います。
①ほかの薬を用いているときは、医師に報告してください。
②指示された期間用いても症状が改善しないときは、医師に報告してください。
③副作用として、肝機能異常(AST、ALTの上昇など)が現れることがあります。
出典 病院でもらった薬がわかる 薬の手引き 電子改訂版病院でもらった薬がわかる 薬の手引き 電子改訂版について 情報
Sponserd by 
半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)
漢方薬のひとつ。不眠、めまいなどの症状に処方される。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 