デジタル大辞泉
「半夜」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
はん‐や【半夜】
- 〘 名詞 〙
- ① まよなか。夜半(やはん)。また、子(ね)の刻から丑(うし)の刻に至るまでをさす。中夜。
- [初出の実例]「蓋白菊孤叢、金風半夜」(出典:菅家文草(900頃)二・同諸才子、九月卅日、白菊叢辺命飲)
- [その他の文献]〔王維‐扶南曲歌詞〕
- ② 一夜を二分したうちの一方。一夜の半分。
- [初出の実例]「三年四年の講義研究は、与三さん、君が半夜の一言にも値いしなかった」(出典:良人の自白(1904‐06)〈木下尚江〉後)
- ③ 江戸時代、京都島原、大坂新町など上方遊里で、昼夜に分けて客を取った遊女。揚代格式は囲(かこい)女郎と同格。半夜女(はんやおんな)。
- [初出の実例]「さるを、あやしき。かこひ半夜(ハンヤ)などにも、此名有、いたむべし」(出典:評判記・満散利久佐(1656)野風)
- ④ 夜中までともっている燭台。〔日葡辞書(1603‐04)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「半夜」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 