デジタル大辞泉
「双十節」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
双十節
そうじゅうせつ
中華民国の建国記念日。10月10日で、十が二つ重なるため、その名がある。1911年10月10日(宣統3年・旧暦辛亥8月19日)は清(しん)朝の圧制に苦しむなかで、孫文(そんぶん)を主とする革命軍が武昌(ぶしょう)で清朝打倒の行動を起こした日である。辛亥(しんがい)革命といわれるこの革命によって清朝が倒れ、孫文が臨時大総統となる。翌年1月1日に南京(ナンキン)において中華民国が成立した。現在、この日を中華人民共和国では「辛亥革命記念日」とよんでいる。台湾の国民政府ではこの日に盛大な行事が行われる。
[芳井敬郎]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
双十節
そうじゅうせつ
Shuang-shi-jie; Shuang-shih-chieh
中華民国の開国記念日。国慶日ともいう。辛亥革命の導火線としての武昌蜂起が起った宣統3 (1911) 年8月 19日が,太陽暦で 10月 10日にあたり,10が2つ重なるところから双十節と呼ばれる。中華民国では国祭日と定めたが,中華人民共和国では辛亥革命記念日と呼ばれている。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の双十節の言及
【国慶節】より
…これについで中国共産党創立(1921)の7月1日,中国人民解放軍建軍(1927,南昌蜂起)の8月1日,メーデーの5月1日および春節(旧正月3ヵ日,陰暦による)が主な祝日となっている。なお中華民国では辛亥革命(1911)の武昌蜂起を記念して10月10日を双十節と呼び,最大の祝日としている。【宍戸 寛】。…
※「双十節」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 