とりかえ‐ことりかへ‥【取替子】
- 〘 名詞 〙 ( 「とりかえご」とも ) とりかえた子。自分の子と交換した他人の子。
- [初出の実例]「方々取替子(トリカヘコ)を尋ねける程に」(出典:源平盛衰記(14C前)四三)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
取替子 (とりかえこ)
Wechselbalg[ドイツ]
ヨーロッパの伝承。乳幼児は種々の危難にさらされているが,特に洗礼前の嬰児を,悪魔や魔女や妖精が魔性の子と取り替え,揺籃に入れておくというのが〈取替子〉である。英語ではchangelingまたはelf childという。異形,発育停止,異常な食欲や泣声などを特徴とし,恐れ困惑し疲弊した親が,霊験を求めて巡礼地へ向かう途中,背中の子を橋上から水中に投ずると,家にある揺籃には正常なわが子が戻っているというような説話が一般的にみられる。中世にはwehselkintと記された。
執筆者:新井 皓士
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 